EC-CUBE×Amplitudeによるグロース

 

リテンションマーケティングの成功法則とは?

近ごろ、企業のみならず多くの人がリテンションマーケティングに注力しています。特にアフターコロナの市場では競争が激化し、企業の生存と成長がますます重要視されています。
前回のブログでは、「リテンション・ライフサイクル」にフォーカスし、単なるアクティブユーザー数だけでなく、「新規」「定着」「休眠」「復帰」のユーザーグループを理解する重要性を解説しました。

今回は、これらのユーザーグループをさらに詳細に分析するために「コホート」という概念を活用します。コホートは同じ期間や同じ出来事に基づいてグループ化された顧客やユーザーの集まりを指し、特定の期間に同様の属性や行動を示す個々のユーザーグループを分析するのに使います。これにより、時間的な観点からデータをまとめ、ユーザーの属性や行動の傾向を理解することが可能です。

コホート分析でライフサイクルを理解する

「コホート」とは、同じ期間や同じ出来事に基づいてグループ化された顧客やユーザーの集まりを指します。この概念は、特定の期間に同様の属性や行動を示す個々のユーザーグループを分析するために使用され、時間的な観点からデータをまとめてユーザーの特定の属性や行動の傾向を理解するのに役立ちます。

以下は上記のコホートを応用し、「新規」「定着」「休眠」「復帰」の各ライフサイクルをコホートで分類した概念図です。

アイデアを応用して、「新規」「定着」「休眠」「復帰」の各ライフサイクルをコホートで分類すると、戦略の立案や改善点の発見に役立ちます。この分類を行うことで、ユーザーグループごとに適切なアプローチを構築しやすくなり、持続的な成長を促進できます。

具体的なステップを踏むためには、「プロダクト利用インターバル」を駆使して、プロダクトの状態を確認しましょう。この利用インターバルを通じて、各ユーザーグループの特徴やニーズを理解し、ターゲットに合わせたアプローチを構築することが重要です。

まとめ

「新規」「定着」「休眠」「復帰」の各ライフサイクルをコホートで理解することは、リテンションマーケティングの成功に向けて欠かせません。
プロダクトの状態をコホート分析によって把握し、ユーザーグループごとに最適な戦略を展開することで、持続的な成長が可能となります。

本ブログ記事がプロダクト成長の一助となれば幸いです。

 

この記事の運営元は
EC-CUBEトップベンダーの
株式会社Refineです。
セキュリティ対策をはじめ、ユーザー行動に基づいたデザイン制作、機能カスタマイズ等、多種多様なECサイト制作を行っております。
事業内容

– EC-CUBE制作支援
– Shopify / Shopify Plus導入支援
– EC特化グロースマーケティング支援
– ECサイト保守・運用

\ 開発実績数500件を突破 /

ピックアップ記事

  1. ファネル分析で ECサイトの売上アップ
  2. 商品毎の売上トレンドを数クリックで可視化する!
  3. 5つの業界におけるファネル分析の例とケーススタディ
  4. ECサイト運営で定点観測すべき指標とは?

関連記事

  1. EC-CUBE×Amplitudeによるグロース

    事例からみるペルソナマーケティング

    マーケティング戦略を成功に導く上で、初めに設定するべき要素の一つが「ペ…

  2. ECサイト

    CV(カート)ボタンの43%は赤色!?実際に使われているカートボタンの色を調査!

    前回はCV(カート)ボタンのデザインについてご紹介し、売り込み感が…

  3. マーケティング

    ネットで広がる学割サービス

    日ごろ何気なく目にしている「学割」という言葉。いったい、学割とは何歳か…

  4. EC-CUBE×Amplitudeによるグロース

    成功するためのリテンションマーケティング戦略とは?

    世の中のサービスやプロダクトの成功には、ユーザーリテンションの向上が鍵…

  5. ECサイト

    これからは個人の時代?D2CとP2Cの違いとは

    今まではメーカーから卸、小売店を介する販売形態だったのに対して、E…

  6. マーケティング

    最新のレンタルサービス事情

    レンタルビジネスについては以前もブログでご紹介していますが、最近ではよ…

最新の記事

  1. ECサイト

    ECカートプラットフォーム徹底比較!EC-CUBEとecforceの違いとは?
  2. ECサイト

    Shopifyで連携できるCRM -Salesforce Sync-
  3. ECサイト

    EC-CUBEとShopifyの違い -ECサイトの種類-
  4. ECサイト

    ShopifyとEC-CUBEの違い -仕様の差-
  5. ECサイト

    ECサイト、何でつくる?ECプラットフォーム別費用比較
PAGE TOP