商談の中で「ShopifyとEC-CUBEの違いはなに」といった質問をよく伺います。
以前、EC-CUBEとShopifyのプラットフォームの違いをご紹介しました。
ASPサービスとオープンソースでは、テンプレートで構築するかカスタマイズして構築するかという点で大きく異なっています。
では、具体的にどのような部分がテンプレートなのか、どのような部分をカスタマイズするのかについてご紹介していきます。
サーバについて
EC-CUBE | Shopify |
必要 | 不要 |
EC-CUBEでECサイトを構築する際は、必ずサーバが必要になります。
インフラ構築が必要な手間がかかる分、自由にカスタムすることができます。
「サイトまでの接続が遅くなった」などのトラブルは、インフラ環境を見直すことで改善できる部分があるかもしれません。
自社でサーバ用意していれば、サーバの構成などを見直してより快適な環境を構築していくことが可能です。
<参考記事>
ECサイトが繋がらなくなったときにやるべきこと
対して、Shopifyでは別途サーバを用意する必要はありません。
インフラ環境を用意する手間がかからない分、Shopify管理のサーバを使うので手を加えることができないため、サーバ側の調整を行うことはできません。
しかし、Shopifyでもカスタムアプリを使用する場合は例外として別途サーバを用意する必要があります。
決済について
EC-CUBE | Shopify |
自由に選べる | 利用できるサービスが決まっている |
EC−CUBEでは、決済会社・決済サービスを自由に選ぶことができます。
商材に合わせて、どの決済サービスを利用すべきか検討しましょう。
<過去の決済サービスに関連する記事>
ECサイト構築で知っておきたい決済方法 -自宅決済-
ECサイト構築で知っておきたい決済方法 -自宅以外の決済-
Shopifyでは選べる決済サービスが以下に限定されます。
- Shopify ペイメント
- Apple Pay
- Google Pay
- Shop Pay
- PayPal
- Amazon Pay
- KOMOJU
- Paidy
- GMOイプシロン
- SBペイメントサービス
- 2Checkout
- CyberSource
- BitPay
データについて
EC-CUBE | Shopify |
カスタム可能 | Shopify仕様のもの |
EC-CUBEだとカスタムが可能。テーブルを増やすことが可能です。
ShopifyではShopify仕様のものを使用しなければいけません。テーブルを増やすことも難しいです。
標準実装機能
EC-CUBE | Shopify | |
お気に入り | ◯ | △ |
ポイント機能 | ◯ | △ |
代引き | ◯ | △ |
上記はよくご要望いただく機能です。
Shopifyでは標準実装されていなかったり、仕様が日本で流通しているものではない機能だったりするものです。
そのため、外部のサービスを連携させて機能を追加する必要があります。
まとめ
今回はEC-CUBEとShopifyの仕様的な違いについてお話していきました。
- 金額の上限が決まっている
- 短納期での構築を希望されている
このようなご希望がある際は、基本Shopifyでの提案をしています。
しかし、カスタマイズできる機能が限られてくるため、必要機能についてはしっかりとヒアリングを行っていきます。
Shopifyでは実装が難しいとなった際はEC-CUBEをご提案することも。
逆に、金額や納期のでご要望がある場合はShopifyでご提案することもあります。
商談の際、まずはどのプラットフォームを使うかで悩まれている方が多くいらっしゃいます。
どちらにもメリット・デメリットがあるので、どのプラットフォームを使って構築するのか、じっくりご検討ください。
RefineはECのチカラで 『時間を作り出す価値』を提供します。
様々なカスタマイズにも対応しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
制作実績はこちら
SNSもやっているので、フォローよろしくおねがいします!
【Twitter】
https://twitter.com/Refinecorp
【Instagram】
https://www.instagram.com/refine_corp