マーケティング

 

Amplitude「ペルソナ」機能を使ってリテンション率を比較する

本記事では、Amplitudeの強力なツールである「ペルソナ」機能を用いたマーケティング施策を、実例を交えて詳しく紹介します。

前回に引き続き、今回はマインドフルネスアプリが取り組んだ、異なるユーザーペルソナのリテンションに焦点を当てます。Amplitudeのペルソナ機能を駆使し、アプリのプロダクトチームが発見した3つのユーザーグループに基づいたリテンション戦略について探ります。

前回の記事も併せてご覧ください。

ユーザーペルソナの特定

このマインドフルネスアプリは、ユーザーを「リスナー」「メディテーター」「アラートセーバー」という3つのペルソナに分類しました。それぞれがアプリをどのように利用しているか、その特徴を理解することで、効果的なリテンション率向上の戦略の鍵となりました。

1. リスナー: ヒーリングミュージックを聴き、スワイプすることが主体。
2. メディテーター: 平均よりも多くの瞑想を完了。
3. アラートセーバー: 瞑想のリマインダー通知をオンにし、平均して週に数回の瞑想を完了するユーザー。

リテンション曲線の比較

「リスナー」と「メディテーター」のリテンション曲線を比較すると、初期のリテンションは類似していますが、長期的な視点ではリスナーのほうがわずかに低いリテンションを示しました。

ここで、次に進んで24週間の週次リテンションを調査することで、新たな興味深い違いが明らかになります。

長期リテンションの違い

長期リテンションを比較すると、下記のようなチャートになります。

アラートセーバーが最も高い長期リテンションを持っており、それに続いてメディテーター、そしてリスナーが続いています。リスナーは比較的アクティブで受動的なペルソナであり、メディテーターよりも長期的には低いリテンションを持っていました。一方で、瞑想に毎日リマインダーを設定するアラートセーバーは、24週間後に最も高い長期リテンションを誇っています。

リテンション向上の施策

上記までのデータから導き出される施策は明確です。
まず、リスナーをメディテーターに変換し、メディテーターには毎日のリマインダーを設定してアラートセーバーになるよう促すことが、総合的なリテンション向上に繋がるでしょう。
このようにリテンション率の高いユーザーグループの行動に促すことで、全体のユーザーのリテンション率を向上させます。

まとめ

Amplitudeのペルソナ機能を使ってユーザーをグループ化し、リテンション率向上のための施策の事例をご紹介しました。
ユーザーの利用パターンを理解し、それに基づいた戦略を展開することで、アプリはユーザーエクスペリエンスを向上させ、競争激化するアプリ市場での地位を確固たるものにするでしょう。

この記事の運営元は
EC-CUBEトップベンダーの
株式会社Refineです。
セキュリティ対策をはじめ、ユーザー行動に基づいたデザイン制作、機能カスタマイズ等、多種多様なECサイト制作を行っております。
事業内容

– EC-CUBE制作支援
– Shopify / Shopify Plus導入支援
– EC特化グロースマーケティング支援
– ECサイト保守・運用

\ 開発実績数500件を突破 /

ピックアップ記事

  1. ファネル分析で ECサイトの売上アップ
  2. 5つの業界におけるファネル分析の例とケーススタディ
  3. ECサイト運営で定点観測すべき指標とは?
  4. 商品毎の売上トレンドを数クリックで可視化する!

関連記事

  1. マーケティング

    拡大するサブスクリプション

    近年、サブスクリプションという言葉をよく耳にするようになりました。サ…

  2. マーケティング

    ライブコマースの需要

    ライブコマースとはECサイトとライブ配信を組み合わせた販売形式のこ…

  3. ECサイト

    Shopify Editions Summer ’24の目玉機能8選を紹介!

    本記事では、Shopify Editions Summer ‘24 で…

  4. マーケティング

    ビジネスで勝つために知っておきたいDX(Digital Transformation)

    感染症拡大の影響もあり、デジタル化の普及は必須の時代となりました。デ…

  5. マーケティング

    中国のセールが日本に与える影響

    今年も、中国最大のセールイベント『独身の日』が11/11に開催され、ま…

最新の記事

  1. ECサイト

    ECサイト、何でつくる?ECプラットフォーム別費用比較
  2. ECサイト

    Shopifyで連携できるCRM -Salesforce Sync-
  3. ECサイト

    ECカートプラットフォーム徹底比較!EC-CUBEとecforceの違いとは?
  4. ECサイト

    EC-CUBEとShopifyの違い -ECサイトの種類-
  5. ECサイト

    ShopifyとEC-CUBEの違い -仕様の差-
PAGE TOP