EC-CUBE×Amplitudeによるグロース

 

セッション時間とは?ユーザーの行動を分析してみよう

セッション時間とは、ユーザーがウェブサイトやアプリ上でアクティブな状態にいる時間を示します。具体的には、ユーザーがサイトやアプリを開いてから閉じるまでの時間を計測しています。
実際にアプリを使っている人たちの行動を見て、どんな人がどのくらい時間をかけているのか知ること、それが重要なのです。今回は、初心者でも分かりやすいように、ウェブサイトやアプリの行動ペルソナとセッションの長さについて解説していきます。

セッション時間のグラフを見てみよう

セッション時間を理解することで、ウェブサイトやアプリの利用状況を把握し、ユーザーエンゲージメントやコンテンツの興味深さを評価するのに役立ちます。一般的にはセッション時間が長いほど、ユーザーがサイトやアプリに興味を持ち、そのユーザー体験が良いとされます。逆に短いセッション時間は、ユーザーが迅速に離れる可能性があることを示唆している場合があります。

まずは、平均セッションの長さを示す分析グラフを見てみましょう。グラフには3つのグループがあります。青の「パワーユーザー」、緑の「パッシブユーザー」、そしてオレンジの「トータルカレントユーザー」です。これらのグループはアプリをどれくらい使っているのかグラフから分析していきましょう!

| パワーユーザーに注目する

グラフで示されている青い部分が「パワーユーザー」です。
この「パワーユーザー」はアプリをとても長く使用していることが一目で分かります。平均セッションの長さはなんと約30分もあります。このグループのユーザーはアプリに夢中になっており、たくさんの機能を使いこなしていることが分かります。

| パッシブユーザーとトータルカレントユーザー

次に緑の「パッシブユーザー」とオレンジの「トータルカレントユーザー」を見てみましょう。
「パッシブユーザー」は受動的なユーザーで、アプリの使用意図に沿って定期的にアプリを利用しています。例えば、アプリが提供する基本機能だけを利用している人たちがこれに当たります。
「トータルカレントユーザー」は、通常の頻度で、製品を「通常通り」に使用するユーザーです。例えば、SNSアプリを使って友達と連絡をとる一般的なユーザーがこれに当たります。

これらのグループは両方とも平均セッションの長さがおおよそ16分です。そこまで長く使用してはいませんが、それでもアプリを楽しんでいるユーザーだということが分かります。

なぜ違いが出るの?

では、なぜこれらのユーザーグループに違いが出るのでしょうか?それは「行動ペルソナ」を見つけることで分かります。
行動ペルソナとは、単にどの機能を使っているかだけでなく、なぜその機能を使っているのか、どんなニーズや興味があるのかを知ることができます。
行動ペルソナについては過去記事で詳しく解説しています。

また、これらの違いを理解するために使われているのが「プロダクトアナリティクス手法」です。これを知ることで、ウェブサイトやアプリを使うユーザーの心理や行動を読み解くことができるのです。
これにより、ユーザーのライフサイクル全体での保持率が向上します。つまり、プロダクトを使い続けてもらえる可能性が高まるということです。

まとめ

初めてのセッション時間の分析、いかがでしたか?グラフの分析や手法が難しそうに感じるかもしれませんが、少しずつ理解していくことで、プロダクトアナリティクスの世界がより面白くなります。
このブログでは、プロダクトアナリティクスを理解するための記事を投稿しています。本記事や過去記事がビジネスの成功の一助になりますと幸いです。

この記事の運営元は
EC-CUBEトップベンダーの
株式会社Refineです。
セキュリティ対策をはじめ、ユーザー行動に基づいたデザイン制作、機能カスタマイズ等、多種多様なECサイト制作を行っております。
事業内容

– EC-CUBE制作支援
– Shopify / Shopify Plus導入支援
– EC特化グロースマーケティング支援
– ECサイト保守・運用

\ 開発実績数500件を突破 /

ピックアップ記事

  1. 商品毎の売上トレンドを数クリックで可視化する!
  2. ECサイト運営で定点観測すべき指標とは?
  3. ファネル分析で ECサイトの売上アップ
  4. 5つの業界におけるファネル分析の例とケーススタディ

関連記事

  1. マーケティング

    プロダクトレッドグロース(PLG)に必要な環境とは?

    プロダクトレッドグロース(PLG)において成功するためには、特定の環境…

  2. マーケティング

    Apple iOS 17の新機能とマーケティングへの影響

    Appleが最新のiOS 17をリリースしました。この新しいバージ…

  3. マーケティング

    ロイヤルカスタマーの育成〜データ分析から具体的な行動へ〜

    ビジネスを成功させるためには、顧客の継続的な関与が欠かせません。前回の…

  4. マーケティング

    EC企業におけるDXの市場とデータ

    前回は「ビジネスで勝つために知っておきたいDX」についてご紹介しまし…

  5. マーケティング

    メールのレピュテーションとは?-到達率改善のために必要な6つのこと

    前回の記事では、メールがきちんと届かない原因と、到達率につながる「デ…

  6. マーケティング

    リテンション向上させる戦略と製品管理

    新規ユーザーのリテンション向上には、計画的な戦略が不可欠です。しかし、…

最新の記事

  1. ECサイト

    ECカートプラットフォーム徹底比較!EC-CUBEとecforceの違いとは?
  2. ECサイト

    Shopifyで連携できるCRM -Salesforce Sync-
  3. ECサイト

    EC-CUBEとShopifyの違い -ECサイトの種類-
  4. ECサイト

    ShopifyとEC-CUBEの違い -仕様の差-
  5. ECサイト

    ECサイト、何でつくる?ECプラットフォーム別費用比較
PAGE TOP