マーケティング

消費者行動モデル「DECAX」とは

コンテンツマーケティング全盛期の今、消費者が購買に至るまでの過程を具体的にイメージできていますか?さまざまなライフスタイルの変化に伴い、消費者行動モデルの分化も進んでいます。
以前紹介した、“AIDMA”や“AISAS”は聞いたことがあるけれど、他は知らなかった!なんていう方も多いのではないでしょうか。(前回記事はこちら AIDMA、AISASの法則について

DECAX”と呼ばれる新しい消費者行動モデルを押さえておくと、コンテンツマーケティングにおいて改善すべき要素が見えてくるかもしれません

「DECAX」って何?

DECAXとは、2015年に電通デジタル・ホールディングスの内藤敦之氏が提唱した、コンテンツマーケティング向けのモデルのことですスマートフォンなど消費者が日常的に使用しているデバイスから、気になる情報を「発見」してもらうところから始まっていますDECAXは、以下の5つのプロセスからなります。

  • Discovery(発見) − 商品やサービスを発見する
  • Engage(関係構築) − 商品との関係性を深める
  • Check(確認) − より詳しい情報を確認する
  • Action(行動) − 商品を購入する
  • eXperience(体験共有) − 商品を体験しそれを発信する

以前の消費者行動モデルとの違い

以前のモデルとの違いは、企業側から直接アプローチして「認知」させるのではなく、消費者側に動いてもらい「発見」してもらうという点です。また消費者が発見するのは、企業の商品やサービスではなく、消費者自身にとって有益な情報です
発見(Discovery)したサイトを閲覧し、自分にとって有益な情報を与えてくれるという信頼が生まれ(Engage:関係構築)、口コミサイトなどいくつもの記事を読む(Check:確認)ことで、商品を購入(Action:行動)するようになります。

つまり、発見してもらわなければ何も始まりません。消費者にとって価値のあるコンテンツを作り出すために、企業のホームページ以外にオウンドメディアを作成したり、公式のSNSアカウントを開設したりと、SNSによる情報発信も重要となります。

DECAXに基づいたコンテンツ作成

ただ単に、たくさん情報を発信するだけでは意味がありません。購買に繋げるためには、DECAXの流れを途切れさせないようなコンテンツを作成する必要があります
せっかくサイトを発見してくれたにも関わらず、SNSへの誘導など消費者とを繋ぐコンテンツが用意されていなければ、DECAXの流れは途切れてしまいます。TwitterやInstagramなどのSNSや、ブログ・メールマガジンなど、消費者との関係性を深めるツールの作成は必須といえるでしょう。

ただし、全ての人がインターネットやSNSを利用している訳ではないので、必ずしもコンテンツマーケティングが重要ではありません。対象となる消費者に合わせて、臨機応変に対応しましょう。

「発見」してもらうためのSEO対策

自社のWebサイトやブログをより多くの人に見てもらうには、Googleなどの検索エンジンで上位表示されることが必須となります。そのために必要なのが、SEO対策です
すでにご存知の方も多いかと思いますが、SEO対策とは検索結果で自社サイトを多く露出するために行う対策であり、DECAXの「発見」という最初の行動に繋がる重要な対策とも言えます。

SEO対策では、まず発信したコンテンツを見てもらうことに焦点を当て、消費者の目に留まるタイトルやキーワードを選定します。検索エンジンから上位表示されやすいキーワードを選び、会社名やブランド名に加えて対策したいキーワードも含めて、消費者の「見たい!」を誘導する文章になっているかどうか検証し見直しましょう。

まとめ

消費行動モデルは時代と共に変化を遂げ、そしてこれからも変化し続けていくことでしょう。コンテンツマーケティングの需要が高まるこの時代に、AIDMAなど過去のモデルよりもDECAXの方が消費者に伝わりやすいかもしれません
多くの消費者に触れ、より購買行動を促せる優れたWebサイトを作りたいと思っている方は是非一度Refineにお問い合わせください。

ピックアップ記事

  1. ファネル分析で ECサイトの売上アップ
  2. 5つの業界におけるファネル分析の例とケーススタディ
  3. 商品毎の売上トレンドを数クリックで可視化する!
  4. ECサイト運営で定点観測すべき指標とは?

関連記事

  1. マーケティング

    EC企業におけるDXのビジネスモデル

    前回EC業界でDX(デジタルにおける変容)を実現するための市場とデ…

  2. マーケティング

    ビジネスで勝つために知っておきたいDX(Digital Transformation)

    感染症拡大の影響もあり、デジタル化の普及は必須の時代となりました。デ…

  3. マーケティング

    AIDMA(アイドマ)AISAS(アイサス)の法則について

    ビジネスシーンでも聞く機会が多い「AIDMA(アイドマ)」と「AISA…

  4. マーケティング

    SNS時代の購買モデル“ULSSAS”

    SNSの利用者数の増加に伴い、消費行動にも変化が起きています。以前、…

  5. マーケティング

    自社EC×メディアでの成功事例

    ECサイトの立ち上げには、大きく分けてモール出店か自社ECの2つに…

  6. ECサイト

    これから伸びるEC市場と今行うべきサイト改善

    感染症拡大の影響を受けたこともあり、オンラインショップの利用が急激に…

最新の記事

  1. ECサイト

    ECサイト、何でつくる?ECプラットフォーム別費用比較
  2. ECサイト

    ShopifyとEC-CUBEの違い -仕様の差-
  3. ECサイト

    Shopifyで連携できるCRM -Salesforce Sync-
  4. ECサイト

    EC-CUBEとShopifyの違い -ECサイトの種類-
  5. ECサイト

    ECカートプラットフォーム徹底比較!EC-CUBEとecforceの違いとは?
PAGE TOP