EC-CUBE×Amplitudeによるグロース

 

成功するためのリテンションマーケティング戦略とは?

世の中のサービスやプロダクトの成功には、ユーザーリテンションの向上が鍵となります。
今回は、あるオンデマンド配信会社がどのようにしてユーザーリテンションを向上させたかを、具体的な事例をもとに紹介します。

リテンションとは、ビジネスやマーケティングの文脈で使用される用語で、顧客やユーザーがサービスや製品を継続的に利用し続けることを指します。
リテンションは、継続的な顧客やユーザーエンゲージメントの獲得に焦点を当て、単なる一回限りの取引や利用ではなく、長期的な関係性の構築を意味します。

更に詳しく知りたい方は過去記事をご覧ください。

プラットフォームごとのリテンションの差異

あるオンデマンド配信会社は、現行ユーザーのリテンション曲線を「Platform(プラットフォーム)」毎のユーザープロパティによってセグメント化しました。
異なるプラットフォーム(iOS、Android、Web)におけるユーザーリテンションの比較が成功の秘訣です。今回ご紹介する下記の実例では、iOSユーザーのリテンションが他のプラットフォームよりも約5%〜10%低いことが明らかになりました。
これを解決するためには、各プラットフォームでのユーザーエクスペリエンスを綿密に調査しましょう。

ユーザープロパティの重要性

ユーザープロパティを分析することで、ユーザーの特性や行動の理解につながります。
これらのプロパティは、ユーザーがプラットフォームを利用する前に持っている特長を示しています。例えば、国や年齢などがリテンションにどのような影響を与えるかを追求することで、ユーザー体験の改善に役立つことでしょう。

知っておきたい用語

ユーザープロパティ
個々のユーザーに関する属性や情報を指します。
友情、Webサイトやモバイルアプリケーション等でユーザーに関するデータを 管理・追跡する際に使用されます。
例) ・ユーザーID :ユーザーを一意に選別するためのID
・デモグラフィック情報:年齢、性別、地域などの基本的な属性情報
・デバイス情報:使用しているデバイスやブラウザに関する情報

ユーザーグループのセグメンテーション

次に、異なるユーザーグループ(ペルソナ)ごとにリテンションを比較し、アプリ利用の特徴を把握しましょう。
例えば、「パワー」「コア」「パッシブ」などに分類して調査することで、各ペルソナがアプリをどれくらい長く利用しているかが明らかになります。これにより、成功しているペルソナから学び、施策を検討することが可能です。

「パワー」「コア」「パッシブ」のそれぞれのユーザーの分類方法については過去記事にて詳しく解説しています。

リテンション曲線の可視化

最後に、GA4やAmplitudeなどの分析ツールを活用して異なるペルソナのリテンション曲線を視覚的に理解しましょう。
これにより、各ペルソナがアプリを時間とともにどのように利用しているかが一目でわかり、リテンション率の高いペルソナに焦点を当てることができます。

まとめ:成功への道

今回は、オンデマンド配信会社の事例を元に、リテンションとユーザーセグエンテーションについて解説しました。
ユーザーセグメンテーションとリテンション分析を通じて成功を収めるためには、プラットフォームごとの差異やユーザープロパティの活用が不可欠です。異なるユーザーグループの特性を理解し、それに基づいた施策を講じることで、より効果的なサービス提供が可能になります。
これらの分析をしっかり行うために、分析ツールを活用してリアルタイムで変化するユーザー行動を把握し、プロダクトを成長させましょう。

この記事の運営元は
EC-CUBEトップベンダーの
株式会社Refineです。
セキュリティ対策をはじめ、ユーザー行動に基づいたデザイン制作、機能カスタマイズ等、多種多様なECサイト制作を行っております。
事業内容

– EC-CUBE制作支援
– Shopify / Shopify Plus導入支援
– EC特化グロースマーケティング支援
– ECサイト保守・運用

\ 開発実績数500件を突破 /

ピックアップ記事

  1. 商品毎の売上トレンドを数クリックで可視化する!
  2. 5つの業界におけるファネル分析の例とケーススタディ
  3. ファネル分析で ECサイトの売上アップ
  4. ECサイト運営で定点観測すべき指標とは?

関連記事

  1. ECサイト

    今、ECサイト運営者が知っておきたいマーケティングDX

    日本全体が推進しているDX。今回はDXの中でもマーケティングDXに…

  2. マーケティング

    割引クーポンがもたらす復帰率の向上について徹底解説!

    本記事では、割引クーポンの効果についての実例を通じて、休眠ユーザーの復…

  3. マーケティング

    AIDMA(アイドマ)AISAS(アイサス)の法則について

    ビジネスシーンでも聞く機会が多い「AIDMA(アイドマ)」と「AISA…

  4. マーケティング

    ECサイトの売上向上には「復帰ユーザー」が重要!

    ECサイトの売上向上に欠かせないのは、復帰ユーザーのリテンション率をし…

  5. マーケティング

    EC企業におけるDXのビジネスモデル

    前回EC業界でDX(デジタルにおける変容)を実現するための市場とデ…

  6. EC-CUBE×Amplitudeによるグロース

    リテンションを極めよう!分析ツールで理解するユーザーの行動

    プロダクトを運営する際、ユーザーリテンション(顧客維持率)の理解は成功…

最新の記事

  1. ECサイト

    ECサイト、何でつくる?ECプラットフォーム別費用比較
  2. ECサイト

    ECカートプラットフォーム徹底比較!EC-CUBEとecforceの違いとは?
  3. ECサイト

    ShopifyとEC-CUBEの違い -仕様の差-
  4. ECサイト

    Shopifyで連携できるCRM -Salesforce Sync-
  5. ECサイト

    EC-CUBEとShopifyの違い -ECサイトの種類-
PAGE TOP