マーケティング

 

AIDMA(アイドマ)AISAS(アイサス)の法則について

ビジネスシーンでも聞く機会が多い「AIDMA(アイドマ)」と「AISAS(アイサス)」。
どちらもマーケティング用語であり、似たような文字が並ぶ言葉ですが、微妙に意味が
異なります。まずは、この2つの違いについてご説明します。

AIDMA(アイドマ)って何?

「AIDMAの法則」とは、1920年代にアメリカで活躍したサミュエル・ローランド・
ホールが提唱した広告宣伝に対する消費者の心理的なプロセスのことです。消費者は
以下のような5つの消費行動プロセスをとるとし、それぞれの行動の頭文字から
「AIDMA」と名付けられました。

・Attention – 商品の存在を認知する
・Interest - 商品に興味・関心を持つ
・Desire - 商品を購買したい要求を持つ
・Memory - 商品の記憶が強化される
・Action - 実際の商品を購買する

AISAS(アイサス)って何?

「AISASの法則」とは、2004年に広告代理店の電通により提唱された消費行動プロセスのことです。

・Attention – 商品の存在を認知する
・Interest - 商品に興味・関心を持つ
・Search - パソコンやスマホで商品を検索する
・Action  - 実際に商品を購買する
・Shere - 商品の情報を共有する

 AIDMA(アイドマ)とAISAS(アイサス)の違い

「AIDMA」も「AISAS」もマーケティングにおけるフレームワークです。
「AIDMA」を用いたプロモーションは、テレビや新聞、雑誌といった従来のメディア
の活用を前提としたものです。

一方の「AISIS」は、インターネット時代の到来に合わせてアレンジされたフレーム
ワークであり、インターネットを用いたプロモーションに有効であるとされています。
したがって、スマートフォンの普及率が高まり、さらには各種ニュースメディアやSNS
がテレビや深部、雑誌といった従来のメディア以上に影響力を持ち始めている現在の
状況において、各企業では「AISIS」をフレームワークとして用いることが主流になって
いるようです。

ただし、すべての消費者行動が「AISIS」で説明できるわけではありません。
例えば、コンビニで売られているドリンクのように、購買頻度が高く購買の意思決定に
かかる時間が短く、感情的要素(好き嫌い)に左右されることが多い商品やサービスは、
購入前に検索、または、購入後に情報共有することは少ないと考えられていて、「AIDMA」
が有効であるとされています。

また、「AISAS」ではインターネット上で「自ら能動的に検索する」ことが前提となって
いますが、ソーシャルメディアの普及により情報が友達から「受動的」にもたらされるようになっている今、新たな消費行動の想定も求められています。

まとめ

私たちは、買い物をするとき、自分がどんなプロセスで購入に至っているかわかっています。でも、売る側になったとたんにそれを忘れてしまうことが多々あります。それは、売上を優先したりするからかもしれません。お客様に買ってもらうには、その仕組みがなければどれだけ頑張っても売れません。
何を売りたいか、品物によって、「AIDMA」「AISAS」を上手く用いれば、マーケティングは成功することでしょう。

2019年最新の消費者行動モデルについては、こちらからご覧頂けます!
消費者モデル「DECAX」とは

この記事の運営元は
EC-CUBEトップベンダーの
株式会社Refineです。
セキュリティ対策をはじめ、ユーザー行動に基づいたデザイン制作、機能カスタマイズ等、多種多様なECサイト制作を行っております。
事業内容

– EC-CUBE制作支援
– Shopify / Shopify Plus導入支援
– EC特化グロースマーケティング支援
– ECサイト保守・運用

\ 開発実績数500件を突破 /

ピックアップ記事

  1. 5つの業界におけるファネル分析の例とケーススタディ
  2. ファネル分析で ECサイトの売上アップ
  3. 商品毎の売上トレンドを数クリックで可視化する!
  4. ECサイト運営で定点観測すべき指標とは?

関連記事

  1. マーケティング

    プロダクトレッドグロース(PLG)に必要な環境とは?

    プロダクトレッドグロース(PLG)において成功するためには、特定の環境…

  2. ECサイト

    Shopify Editions Summer ’24の目玉機能8選を紹介!

    本記事では、Shopify Editions Summer ‘24 で…

  3. マーケティング

    最新のレンタルサービス事情

    レンタルビジネスについては以前もブログでご紹介していますが、最近ではよ…

  4. マーケティング

    2019年最新版 SEO対策

    検索の流入数が増えるようなSEO対策を行なっていますか?SEO対策の内…

  5. EC-CUBE×Amplitudeによるグロース

    マーケティング担当必見!ユーザーを引きつける分析方法!

    毎日のように使用されている音楽アプリ。一体どのようにユーザーを引きつけ…

  6. マーケティング

    注目されるリテンションマーケティング

    モノや情報が溢れている現代。同業他社との差別化を図ろうと、企業によるマ…

最新の記事

  1. ECサイト

    ECサイト、何でつくる?ECプラットフォーム別費用比較
  2. ECサイト

    ShopifyとEC-CUBEの違い -仕様の差-
  3. ECサイト

    EC-CUBEとShopifyの違い -ECサイトの種類-
  4. ECサイト

    Shopifyで連携できるCRM -Salesforce Sync-
  5. ECサイト

    ECカートプラットフォーム徹底比較!EC-CUBEとecforceの違いとは?
PAGE TOP