ECサイト

 

ECサイトが繋がらなくなったときにやるべきこと

先日Refineにアーティストグッズを扱う会社様から「とにかく負荷に耐えられるようにしたい」とのご相談がありました。

今回は、ECサイトが繋がらなくなったり、購入できなくなったときにやるべきことについてお話していきます。

サーバダウンの考えられる原因


ECサイトに接続できないことや、購入処理ができない要因の一つにサーバダウンがあります。
そのサーバがダウンしてしまう大きな原因の一つとして、瞬間同時接続数が急激に上がったことが考えられます。

徐々に接続数が増える分には問題なく、急激なアクセス数の増加がサーバダウンにつながることが多いです。
そのため、気にすべきポイントは最大アクセス数ではなく、一定時間でアクセス数が急激に上がっていないかというアクセス数の高低差です。

タイミングとして多いのは

  • メディアに取り上げられた
  • SNSでバズった
  • アーティストなどの著名人グッズの新商品リリース

などが考えられます。

サイト運営者が確認すべきこと


もし想定外のサイトの接続障害が起きた場合、サイト運営者以下の手順でサイト運営者は確認を行い、原因の切り分けをしていく必要があります。

  1. 最後の受注した時間の確認
  2. 瞬間最大アクセス数と、その時間の確認
  3. SNSで自社商品の確認
  4. 開発ベンダー、システム管理者に確認

まず、何が原因であるか判断するために、最後に受注した時間の確認を行います。
その後、瞬間最大アクセス数の確認を行います。急激にアクセスが上がった時間と、最後に受注した時間が近ければ高負荷がかかったことによるサーバ障害の可能性が高いです。

メディアに取り上げられたなど、アクセスが集中する要因が思い当たらなけらば、SNSで自社商品がバズっていないか確認します。

上記の状況を開発ベンダーやシステム管理者に報告しましょう。

サイト運営者が開発ベンダーに確認すべきこと


「ECサイトに接続できない」「商品を購入できない」という問い合わせがあった際に、サイト運営者が開発ベンダーに確認すべきことはなんでしょうか。

  • サーバ構成の確認
  • ロードバランサーの確認
  • DBプロセスのスロークエリとデットロックエラーの確認

まずは上記のような部分が現状どうなっているのかを確認してみてください。
それぞれの詳しい解説は、次回お話していきます。

まとめ


今回はECサイトが繋がらなくなったときにやるべきことについてお話していきます。

サイトが落ちるとせっかく流入しているのに機会損失に繋がります。
そうならないためにも、事前にシステム担当者や制作会社に相談しましょう。


RefineはECのチカラで 『時間を作り出す価値』を提供します。
様々なカスタマイズにも対応しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

制作実績はこちら

お問い合わせはこちら

SNSもやっているので、フォローよろしくおねがいします!

【Twitter】
https://twitter.com/Refinecorp

【Instagram】
https://www.instagram.com/refine_corp

【TikTok】
https://www.tiktok.com/@refineofficial

【Firework】
https://fw.tv/refineofficial?uid=208579128

ピックアップ記事

  1. ファネル分析で ECサイトの売上アップ
  2. 商品毎の売上トレンドを数クリックで可視化する!
  3. ECサイト運営で定点観測すべき指標とは?
  4. 5つの業界におけるファネル分析の例とケーススタディ

関連記事

  1. ECサイト

    Meta広告のAIツールと機能を紹介!

    Meta広告とは、Facebook、Instagram、Messeng…

  2. ECサイト

    ブランディングリンク「lit.link(リットリンク)」とは?

    最近では、多くの人が複数のSNSやブログなどで情報発信をしています。…

  3. ECサイト

    ECサイト 動画活用

    FacebookやYoutubeのスマホアプリが動画広告に対応したこと…

  4. ECサイト

    コンバージョンレート(CVR)を上げるCVボタンの配置

    ECサイトでも売上向上には重要な要素であるコンバージョンレート。今回…

  5. ECサイト

    新しい接客サービス「LINE STAFF START」ってなに?

    LINE株式会社と、スタッフDXのアプリケーションサービス「STAF…

  6. ECサイト

    受注から発注まで頼れるシステムOMSとは?

    多店舗展開したら受注から出荷までの業務量が倍になった、なんてことはな…

最新の記事

  1. ECサイト

    EC-CUBEとShopifyの違い -ECサイトの種類-
  2. ECサイト

    ECサイト、何でつくる?ECプラットフォーム別費用比較
  3. ECサイト

    ECカートプラットフォーム徹底比較!EC-CUBEとecforceの違いとは?
  4. ECサイト

    ShopifyとEC-CUBEの違い -仕様の差-
  5. ECサイト

    Shopifyで連携できるCRM -Salesforce Sync-
PAGE TOP